社会学「脱炭素」が世界を救うの大嘘 著:川口マーン惠美 / 掛谷英紀 / 他 世界中で進められる「脱炭素=カーボンニュートラル」社会への試み。 地球温暖化に端を発するこの潮流に潜む「不都合な真実」とは? 「再生可能エネルギー」促進で暴騰する日本の電気料金、メガソーラーによる自然破壊と災害リスク 「太陽光パネル」で目論... 2023.11.30社会学
社会学「常識」が通じない世界で日本人はどう生きるか 著:ジョージ・ソロス / ユヴァル・ノア・ハラリ / 他 出口が見えないウクライナ戦争、止まらない円安と世界的インフレ、エネルギー戦争、AI革命、米中経済戦争、GAFAによるデータ支配。 日本国民にとっても他人事ではなくなった国際情勢と世界経済のゆくえ。 果たして日本人は激動の時代をサバイブするこ... 2023.11.29社会学
エッセイ遠い昨日、近い昔 著:森村誠一 焦土から出発し、日本中をブームに巻き込んだ社会派推理作家が、現代を生きる我々に語りかける。 人はなぜ書き、そしてなぜ生きるのか。 著者初めての自伝、遂に文庫化。 ▼ 詳細はこちらから ▼ 遠い昨日、近い昔posted with ヨメレバ森村... 2023.11.28エッセイ
エッセイ春の香り 脳腫瘍と闘い、十八歳で逝ってしまった最愛の娘へ 著:坂野和歌子 / 坂野貴宏 11歳で発症した娘の脳腫瘍。 手術後、寛解したものの6年後再発、そして再再発。 右半身麻痺、失語症に加え、失われていく光、精神症状を伴う発作と怒濤の日々の中で、これから先何があっても娘と向き合い、寄り添い、支え、抱きしめていこうと決めた父と... 2023.11.27エッセイ
ノンフィクションルポ 路上生活 著:國友公司 果たして貧困とは何なのか? 2021年夏、オリンピックを横目にホームレスと共に生活を見つめた衝撃の記録。 一日七食のホームレス!? 貯金ができるカラクリとは? 寝床探しから襲いかかる災害・犯罪の恐怖まで、家に帰らず2カ月間の徹底取材。 大阪... 2023.11.26ノンフィクション
社会学中高年ひきこもり 著:斎藤環 内閣府の調査では、40~64歳のひきこもり状態にある人は推計61万人と、15~39歳の54万人を大きく上回る。 中高年ひきこもりで最も深刻なのは、80代の親が50代の子どもの面倒を見なければならないという「8050問題」だ。 家族の孤立、孤... 2023.11.25社会学
社会学なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか 著:加藤諦三 今、「自分のことしか考えられない人」が増えている。 一見いい人なのに、「わたし」にしか興味がない、わがまま、不幸自慢、人の話を聞けない。 それらはすべて「ナルシシスト」の症状だ。 ナルシシストであればあるほど、現実に傷つきやすくなる。 ナル... 2023.11.24社会学
生き方・人生論親子の法則 人生の悩みが消える「親捨て」のススメ 著:三凛さとし お金がないのは父のせい、愛されないのは母のせい。 仕事 収入 人間関係 パートナーシップ 自己実現。 9万人を救ったライフコーチが教える“真の問題解決法” 「親捨て」ワーク8つのステップで、自己肯定感が高まり、真の自由と幸せを手に入れる! ... 2023.11.23生き方・人生論
生き方・人生論人生がクソゲーだと思ったら読む本 著:犯罪学教室のかなえ先生 家族や親友にも相談できない悩みに答えます。 親ガチャ、学歴コンプ、性別違和感、上司疲れ、ぼっち、SNS炎上。 これらの問題について「どうしようもない」とあきらめている人も多いのではないでしょうか。 確かに、どうしようもない部分もありますが、... 2023.11.22生き方・人生論
社会学孤独という病 著:池田清彦 いま、日本人の約4割がなんらかの形で孤独を感じているという。 心身の健康リスクをもたらし、テロや無差別殺傷の引き金にもなるといわれる“現代の伝染病”が、私たちに不安や寂しさを抱かせる理由とは? 「孤独の起源」を読み解くヒントは、人類の祖先が... 2023.11.21社会学
エッセイ車のおうちで旅をする 著:いとうみゆき おうちが大好き、少人数が大好き、のんびりやさん。 “ポジティブな根暗”のわたしが、1年間の行き当たりばったりな海外車旅へ! ・海外で車を買うには、どうすればいいの? ・車旅をする場合、どんなところで夜を過ごしていたの? ・ニュージーランドで... 2023.11.20エッセイ
漫画・コミック統合失調症日記 著:木村きこり 高校生のある日、急に統合失調症になった作者の日常は、普通とは少し変わったものになってしまいました。 「姿のない3人の人間が自分に話しかけてくる」(幻聴) 「いるはずもないカラスが家の中に現れ、のど元をつつかれる」(妄想)(幻痛)など 発症時... 2023.11.19漫画・コミック
エッセイいいかげんなイタリア生活 イタリア在住15年の私が見つけた頑張りすぎない生き方 著:ワダシノブ イタリア人パートナーとの結婚を機に、イタリアに移住して15年。 初めは「イタリア大好き!」というわけではなかった著者が、イタリアで暮らし続ける中で見つけた“ちょうどいいかげん”な生き方を、漫画と文章でつづったイラストエッセイ。 ▼ 詳細はこ... 2023.11.18エッセイ
エッセイ好きになってしまいました。 著:三浦しをん 観葉植物(一部名前がわからない)を愛で、ときに虫たちや鳥と戦い 大好きな靴を手入れし、本と漫画に耽溺し、旅の宿ではテンション高めのご亭主に完敗宣言。 どこから読んでもミウラシヲンが溢れだす、読み始めたら止まらない抱腹絶倒のエッセイ集。 愛と... 2023.11.17エッセイ
漫画・コミック高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで 著:もつお 強迫性障害、摂食障害、強制入院、退院後の揺り戻し。 高校生のわたしを苦しめたのは、自分のなかの「神様」でした。 物を触らずにはいられない、自身の体型が気になって食事ができない、同級生の視線が気になって学校へ行けない、家族や医師にさえ「神様」... 2023.11.16漫画・コミック
エッセイ猪木語録 著:アントニオ猪木 数々の伝説に残るファイトを繰り広げ、格闘技界の「カリスマ」として多くの信奉者を持つ、著者自選による不朽の名言集。 「踏み出せばその一歩が道となる」 ▼ 詳細はこちらから ▼ 猪木語録posted with ヨメレバアントニオ猪木 扶桑社 2... 2023.11.15エッセイ
エッセイ愛は時間がかかる 著:植本一子 「誰かのつらさに、大きいも小さいもない」 3カ月にわたる、トラウマ治療の記録を書く。 ▼ 詳細はこちらから ▼ 愛は時間がかかるposted with ヨメレバ植本 一子 筑摩書房 2023年05月01日頃 楽天koboKindlehont... 2023.11.14エッセイ
エッセイ悠木碧のつくりかた 著:悠木碧 『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどか 『戦姫絶唱シンフォギア』立花響 『ポケットモンスター』アイリス 『ヒーリングっど♡プリキュア』花寺のどか/キュアグレース 『スパイダーマン:スパイダーバース』グウェン・ステイシー/スパイダー・グウェン ... 2023.11.13エッセイ
エッセイ#Z世代的価値観 著:竹田ダニエル マーケティング用語じゃない。 これはまったく新しい「世代論」 絶望的な世界に生まれた“Z世代”が「愛」と「連帯」で価値観の革命を起こす! お金、健康、人間関係、SNS、仕事... Z世代的価値観で分析する“私たちのいま” ▼ 詳細はこちらか... 2023.11.12エッセイ
エッセイ恐い食べ物 著:松原タニシ 食べ物は幽霊より恐い。 すべての不思議が食からはじまる。 ★ 事故物件から誕生したサラダ ★ ピザ店の怪音、焼肉店の幽霊 ★ 食べないとどうなる? 断食道場体験 ★「事故物件の寝食べ現象」を専門機関で検査 ★ 死を招くオムライス、集まってく... 2023.11.11エッセイ
歴史・地理茨城はこうして変わった 幸福度No.1プロジェクトの舞台裏 著:松原孝臣 茨城を愛する人も、茨城をよく知らない人も、読んでほしい。 都道府県魅力度ランキングで7年連続最下位からの「最下位脱出」が話題になったことが記憶に新しい茨城県。 しかし実は、「仕事」「教育」をはじめ計75のより詳しい指標を基にした「都道府県幸... 2023.11.10歴史・地理
社会学婚活との付き合いかた 著:高橋勅徳 / オオノリサ マッチングアプリ、婚活パーティー、結婚相談所等の結婚支援サービスを支配する独特の力学をどう捉え、利用すべきか。 男女それぞれで可能な行為戦略を経営学者の視点で探る。 ▼ 詳細はこちらから ▼ 婚活との付き合いかたposted with ヨメ... 2023.11.09社会学
日本史嫉妬と階級の『源氏物語』 著:大塚ひかり 不遇の才女・紫式部が洞察した「嫉妬の本質」とは? 上流貴族から祖父の代に零落し、夫も亡くし、藤原道長の「お手つき」となり、その娘の家庭教師に甘んじた紫式部。 「落ちぶれ感」を抱えた彼女が「もうひとつの人生」を求めて書きはじめた物語には、階級... 2023.11.08日本史
社会学過剰反応な人たち 著:中川淳一郎 人間とはいかに愚かで、「自分だけが正しくて他人は全員無能」と考えているか。 本書は、コロナを含めて折々の社会の空気感を取り上げ、それにまどわされる過剰反応な人たちがどれほど多いのかについて克明に綴った記録だ。 著者はコロナ騒動が始まってから... 2023.11.07社会学
ノンフィクションアントニオ猪木とは何だったのか 著:入不二基義 / 香山リカ / 水道橋博士 / ターザン山本 / 松原隆一郎 / 夢枕獏 / 吉田豪 2022年10月1日、享年79。 不世出のプロレスラー、アントニオ猪木は死んだ。 わたしたちは「猪木ロス」を乗り越えて、問わなければならない。 わたしにとって、あなたにとって、プロレス界にとって、時代にとって、社会にとって、アントニオ猪木と... 2023.11.06ノンフィクション
生き方・人生論人生は攻略できる 著:橘玲 「強く願うだけでは夢は叶わない。なにひとつ攻略法を知らなければ、いつまでもレベル1のままだ。」 お金、時間、人間関係など限られた資源をどう効率よく使い、最大限に生かすことができるのか。 成功のためにどこまでのリスクを許容することができるのか... 2023.11.05生き方・人生論
社会・政治日本が滅びる前に 明石モデルがひらく国家の未来 著:泉房穂 3期12年にわたり兵庫県明石市長をつとめた著者。 「所得制限なしの5つの無料化」など子育て施策の充実を図った結果、明石市は10年連続の人口増、7年連続の地価上昇、8年連続の税収増などを実現した。 しかし、日本全体を見渡せばこの間、出生率も人... 2023.11.04社会・政治
社会・政治中国の情報侵略 著:ジョシュア・カーランツィック 翻訳:前田俊一 本書は、中国がこれまで試行錯誤を重ねながらも、辛抱強く世界で実行してきたメディアを対象とした影響力工作について、詳細に調査、分析した解説書であると同時に、原著者は最終章において、中国とどう向きあっていくべきかについて、多くの提言をしている。... 2023.11.03社会・政治
暮らし・健康・子育て愛着障害は何歳からでも必ず修復できる 著:米澤好史 今、愛着の問題を抱えるこどもが増えています。 愛着障害は、日常でどのような現れ方をするのか? 愛着障害は、どのような支援で解消していくのか? 愛着障害と発達障害を見分けることはできるのか? 長年、保育や教育、福祉の現場で、愛着の問題がある子... 2023.11.02暮らし・健康・子育て
ノンフィクション日航機123便墜落 最後の証言 著:堀越豊裕 消えない撃墜説も含め、事故から33年となる今もその原因を巡る議論は続く。 事故調査にあたった米運輸安全委員会など日米双方を徹底取材。 多くの証言を軸に事故の最深部を描く。 ▼ 詳細はこちらから ▼ 日航機123便墜落 最後の証言posted... 2023.11.01ノンフィクション