社会・政治NEW日本の国会議員 政治改革後の限界と可能性 著:濱本真輔 国会議員への不信が高まっている。 1990年代以降の一連の政治改革を経ても、議員の活動・役割は見えにくい。 本書は、人材、選挙、政策形成、価値観、資金、国際比較など、あらゆる観点か... 2022.08.15社会・政治
小説エナメルを塗った魂の比重 鏡稜子ときせかえ密室 著:佐藤友哉 青春は美しくない。 私の場合もそうだった。 2年B組に現れた転校生。 校内で発生した密室。 それらを起点として動き出す、不可解な連中。 コスプレを通して自己変革す... 2022.08.14小説
社会学コロナ政策の費用対効果 著:原田泰 人と人との接触を完全に断てばコロナウイルスに感染しないが、それでは経済・社会・生活の基盤が崩壊する。 それらの維持と感染源との遮断、医療体制の整備といった政策を総合的に組み立てていくには... 2022.08.13社会学
小説フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人 著:佐藤友哉 妹が死んだ。 自殺だった、と僕のイカれた家族は云うが。 そして現れた男。 手にはビデオ。内容は妹のレイプ中継。 渡されたのはレイプ魔どもの愛娘達の克明すぎる行動表。 こうされちゃあ、... 2022.08.13小説
社会学世間体国家・日本 著:犬飼裕一 「世間体が気になる」「世間体が悪い」 といった言葉に象徴されるように、私たちは常に「他人の目」を気にしながら生きている。 人は人間関係の中で生きざるを得ない以上、世間体からも逃れる... 2022.08.11社会学
社会学炎上するバカさせるバカ 著:中川淳一郎 炎上は日本人最大の娯楽となった! 一般人には超ハイリスクほぼノーリターン。 SNSという「凶器」を今すぐ手放せ! ▼ 詳細はこちらから ▼ 炎上するバカさせ... 2022.08.09社会学
ノンフィクション職務質問 著:古野まほろ 「こんにちは、お時間いいですか!?」 街頭で突然、警察官が声を掛けてくる。 実際に職務質問をされた人にも、偶然そこを通り掛かった人にも、数多くの疑問が浮かぶはずだ。 「どこを... 2022.08.07ノンフィクション
暮らし・健康・子育てなぜオナニーはうしろめたいのか 著:赤川学 / 小堀善友 / シオリーヌ 「なぜオナニーがうしろめたいのか?」 その“当たり前”が醸成されていった歴史をひもときながら、“目から鱗”の教養を伝授します。 ▼ 詳細はこちらから ▼ なぜオナ... 2022.08.06暮らし・健康・子育て
エンタメ平成のヒット曲 著:柴那典 平成とは、どんな時代だったのか。 「川の流れのように」から「Lemon」まで、各年を象徴する30のヒット曲から時代の実像に迫る。 ミリオンセラー連発の90年代、音楽産業が大きく変化... 2022.08.05エンタメ
エンタメフランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか 著:浦久俊彦 リサイタルという形式を発明した「史上初のピアニスト」フランツ・リストは、音楽史上もっともモテた男である。 その超絶技巧はヨーロッパを熱狂させ、失神する女たちが続出した。 聴衆の大衆... 2022.08.05エンタメ
ノンフィクション熔ける 著:井川意高 大王製紙社長の長男として、幼少時代は1200坪の屋敷で過ごし、東大法学部に現役合格。 27歳で赤字子会社を立て直し、42歳で本社社長就任。 順調な経営、華麗なる交遊。 すべて... 2022.08.01ノンフィクション
エッセイブルーモーメント 著:檜山沙耶 「おさや」「さやっち」の愛称で知名度&人気ともに急上昇中の『ウェザーニュースLiVE』のお天気キャスター・檜山沙耶による待望の初エッセイ。 自身の生い立ちや仕事のことから、コアファンを引... 2022.07.31エッセイ
ビジネス・経済問いかけの作法 著:安斎勇樹 仲間と力を合わせ、チームで成果を出すためには、周囲に投げかける「問いかけ」の質を変えることが重要です。 著者の長年の研究と実績をもとにノウハウ化された、チームの眠っているポテンシャルを最... 2022.07.29ビジネス・経済
ノンフィクション不死身の花 著:生島マリカ 団地の廊下で、出前の残飯を探して食べて、生き延びた。 「死ぬこと以外のすべて」と闘いながら、それでも生きることをやめなかった女。 あらゆる不幸で頁が埋め尽くされた驚愕の告白手記。 ... 2022.07.27ノンフィクション
ビジネス・経済叱らない、ほめない、命じない。 著:岸見一郎 ◆ リーダーの悩み、こう解決します! ◇ 責任感がない若手に「ありがとう」を言おう ◇ リーダーとして自信が持てないことに、問題はない ◇ 同じ失敗を繰り返す人に対し、存在を... 2022.07.25ビジネス・経済
医学・薬学道路を渡れない老人たち 著:神戸利文 青信号で道を渡り切れず、怖くて買い物にも行けない。 トイレに間に合わず、オムツを重ね履きしている。 長期間の寝たきり生活を送り、家族に迷惑をかけているのが申し分けない。 間違... 2022.07.23医学・薬学
青年コミック雨上がりにもう一度 著:ミキトアモン いとこのお姉さん、女子大生、家出少女、社長令嬢、売店の美人店員等、いろんな美少女たちのココロとカラダの、一番繊細で、敏感な場所をみずみずしく描き出します。 新感覚叙情派エロスの世界をぜひ... 2022.07.21青年コミック
漫画・コミックAppealingirls 著:天三月 amamitsuki illiust collection 2017 2017年の冬コミで出したイラスト本の電子書籍版です。 53ページです。 ▼ 詳細はこちらか... 2022.07.19漫画・コミック
生き方・人生論46歳独身男の孤独に負けない生き方 著:やっちゃん(やっちゃんねる) 私の失敗はいつもプライドが原因だった。 過去にたくさん失敗をしたからこそ、いらないプライドは捨てられるようになり、自分にできること、やりたいことを見つけることができた。 人生は、「... 2022.07.17生き方・人生論
医学・薬学病院に行かない生き方 著:池田清彦 「医療に頼らず、自分に頼れ。池田流健康術の極意」 医者のいうことを聞いていれば、健康になれると考える人は多いが、それは本当だろうか。 人間ドックですべての項目が、「異常なし」である... 2022.07.15医学・薬学
生き方・人生論生きるのがラクになる「心の洗い方」 著:枡野俊明 禅語の「洗心」とは、心にたまった汚れや曇りを洗い流すこと。 禅の中には、心を洗い、生きるのをラクにするための工夫がたくさんあります。 特別なこと、難しいことは必要ない。 “当... 2022.07.13生き方・人生論
心理学人生に、上下も勝ち負けもありません 著:野村総一郎 焦り・落ち込み・不安がどうでもよくなる 読売新聞「人生案内」の回答者でもあり、45年間で10万人を診た精神科医が教える 「老子」の言葉。 ・いつも人と自分を比べてしまう ・つねに「... 2022.07.11心理学
心理学地平線を追いかけて満員電車を降りてみた 著:紀里谷和明 この世界のどこかに、悩みを抱えた人の前に忽然と姿を現し、「出会えれば誰もがしあわせになれる」と言われるふしぎな劇場が存在しているという。 第1話 成功したいあなたへ 第2話 自分を好き... 2022.07.09心理学
生き方・人生論ストーリーで語る 著:秋山楓果 GAFAがマーケティングに取り入れている「ストーリーテリング」とは、伝えたいメッセージを物語で届けるコミュニケーション手法である。 国語が苦手だったOLがツイッター開設からたった100日... 2022.07.07生き方・人生論
人文・思想・社会どうせ死ぬから言わせてもらおう 著:池田清彦 団結や同調を鼓舞する、いかなる装置もクソくらえ! 目標設定や効果検証より「みんながんばろう」ばかりを主張する政府。 グローバル・キャピタリズムを推し進めるエスタブリッシュメントた... 2022.07.05人文・思想・社会
青年コミック普通の女が発情する時 著:石紙一 手が届きそうな女子たちの素敵なイキ顔満載作品集。 フツーの可愛い女の子が、普段からは想像できない雌の表情をあなただけに見せてくれます。 頬は紅潮し、吐息が漏れるのを抑えられなくなり... 2022.07.03青年コミック
青年コミックワイルド・ナイツ 著:古泉智浩 古泉智浩初の巻数ものにして、初の自伝的ストーリー。 地方在住のさえないパチスロ店員が、空手を習い始めたことで自信をつけ、ヤンキー相手に通り魔活動を行います。 かたや元・婚約者が勝手... 2022.07.01青年コミック
社会学1件40円、本日250件、10年勤めてクビになりました 著:古泉智浩 / 川島徹 シリーズ25万部突破の日記シリーズ「メーター検針員テゲテゲ日記」が古泉智浩の手によりマンガ化。 ▼ 詳細はこちらから ▼ 1件40円、本日250件、10年勤めてクビにな... 2022.06.29社会学
社会学集まる場所が必要だ 著:エリック・クリネンバーグ 高齢者がゲームに熱狂する図書館。 親どうしのつながりを育む学校。 子どもがスポーツを楽しむ警察署。 あらゆる人が受け入れられる「社会的インフラ」では何が行われ、何が生まれてい... 2022.06.27社会学
エッセイわがままに生きろ。 著:青木志貴 多彩な役柄と光る個性でファンを魅了してきた声優・青木志貴。 しかし、これまでの道のりは複雑極まるものでした。 いじめにあった学校時代、女性か男性かでさまよった性自認の苦悩、また、体... 2022.06.05エッセイ