教養・教育 アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書 著:アンドリュー・O・スミス 大富豪が多いと言われるアメリカなどの欧米諸国では、早期から子どもへの金融教育が導入されています。 10歳ぐらいの子どもが単元未満株どころではなく、本格的な株を持つことは珍しくありません。 ... 2020.11.25 教養・教育
教養・教育 カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か? 著:松原始 カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当? 鏡を見せると、ハトは自分が映っているとわかるが、カラスはわからず速攻ケンカを売る。 (鏡像認知という動物の認知能力を測... 2020.09.25 教養・教育
教養・教育 発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年 著:松永正訓 この本は、発達障害について関心を抱いている人たちだけではなく、自分や自分の子供は健常者だと信じている人たちにもぜひ読んでもらいたい。 自分は勇太君の持っていないものを持っている。 しか... 2020.09.02 教養・教育
教養・教育 14歳からのお金の話 著:池上彰 世の中の不思議を、お金から考える。 千円札は「千円」と書いてあるけれど、よく考えてみると、ただの紙切れですよね。 あなたが勝手に「千円」と書いた紙を作っても、それはお金になりません。 ... 2020.07.18 教養・教育
教養・教育 13歳からのアート思考 「自分だけの答え」が見つかる 著:末永幸歩 こんな考え方…あったのか! 論理もデータもあてにならない時代・・・ 【マティス/ピカソ/カンディンスキー/デュシャン/ポロック/ウォーホル】 20世紀アートを代表する6作品だけで... 2020.06.01 教養・教育
教養・教育 1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 著:デイヴィッド・S・キダー この本を読むと、読んでみたい本、行ってみたい場所、聞いてみたい音楽、見てみたい絵、もっと知りたいことなど、自分の世界が広がります。 自分の興味、関心を広げてもっと人生を楽しみたい人におすすめ... 2020.05.24 教養・教育
教養・教育 22世紀を見る君たちへ これからを生きるための「練習問題」 著:平田オリザ これから大切な能力って何? いまの子どもたちの文章読解能力は本当に「危機的」? 未来の大学入試とは? 英語教育は必要? そもそも日本人の大多数が、ネイティブと同じ発音をする... 2020.04.03 教養・教育
教養・教育 2020年からの新しい学力 著:石川一郎 2020年の大学入試制度改革の根底には、知識偏重だったこれまでの教育をあらため、知識の活用に重点をおく教育制度改革がある。 グローバル化やAIなどの新しいテクノロジーがもたらす社会の変化... 2020.01.01 2020.03.03 教養・教育
教養・教育 海でギリギリ生き残ったらこうなりました。 進化のふしぎがいっぱい! 海のいきもの図鑑 著:鈴木香里武 ヒトから見ると 「なんでこんなカタチになっちゃったの?」 「なんでこんな生きかたしてるの?」とふしぎに思う、愛すべき海の仲間たちをご紹介。 進化のふしぎ&絶滅一歩手前のギリギ... 2019.12.25 2020.03.10 教養・教育
教養・教育 知ってるつもり 無知の科学 著:スティーブン・スローマン 水洗トイレや自転車の仕組みを説明できると思いこむ 政治に対して極端な意見を持っている人ほど政策の中身を理解していない・・・ 私たちがこうした「知識の錯覚」に陥りがちな理由と解決策を... 2019.11.02 2020.03.17 教養・教育
教養・教育 泣けるいきもの図鑑 イヌ・ネコ編 著:今泉忠明 イヌ・ネコの「泣ける」66エピソードを紹介します。 ★イヌ おしりのにおいをかいで挨拶するイヌ しわの間にゴミがたまるブルドッグ ★ネコ いやいや集会に顔を出しているネコ ... 2019.09.12 2020.03.18 教養・教育
教養・教育 わけあって絶滅しました。 世界一おもしろい絶滅したいきもの図鑑 著:今泉忠明・丸山貴史・サトウマサノリ 絶滅した生き物たちが、自ら絶滅理由を語る! いちばん楽しい絶滅の本。 ・やさしすぎたステラーカイギュウ ・隕石が落ちたティラノサウルス ・アゴが重すぎたプラティペロドン ... 2019.03.05 2020.04.10 教養・教育
教養・教育 たたかう植物 仁義なき生存戦略 著:稲垣栄洋 じっと動かない植物の世界。 しかしそこにあるのは穏やかな癒しなどではない! 植物が生きる世界は 「まわりはすべてが敵」という苛酷なバトル・フィールドなのだ。 植物同士の戦い... 2018.11.16 2020.04.10 教養・教育
教養・教育 AI vs. 教科書が読めない子どもたち 著:新井紀子 大規模な調査の結果わかった驚愕の実態。 日本の中高校生の多くは 教科書の文章を正確に理解できない。 多くの仕事がAIに代替される将来 読解力のない人間は失業するしかない…。 ... 2018.02.28 2020.04.06 教養・教育
教養・教育 大人の博識雑学1000 著:雑学総研 思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1000本収録! “大人の会話”に必ず役立つ、社会・文化・歴史・自然科学 生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタが楽しめるお買い得の一冊!... 2017.10.28 2020.04.03 教養・教育
教養・教育 海外ドラマはたった350の単語でできている 著:Cozy ★人気のブログがついに書籍化!★ 超人気英語学習ブログ 『アホみたいに楽しく★100%英会話を身につける方法』 がついに書籍化しました! 楽しく、確実に 英会... 2017.05.20 2020.03.31 教養・教育
教養・教育 思考・発想にパソコンを使うな 「知」の手書きノートづくり 著:増田剛己 あなたの思考・発想を 凡庸にしているのはパソコンだ! コピー&ペーストで 記憶力、構成力、表現力が衰える。 パソコンは大量の情報の収集・整理には便利だが 知的創造には不向き。... 2016.11.13 2020.03.17 教養・教育
教養・教育 コメント力 「できる人」はここがちがう 著:齋藤孝 職場でもプライベートでも 毎日のようにコメントをすることが求められている。 そんな時、切れ味がよく 自分のオリジナリティのある一言を言えるかどうかで 「おもしろい人」 「でき... 2016.02.10 2020.03.10 教養・教育
教養・教育 この日本で生きる君が知っておくべき「戦後史の学び方」 著:池上彰 敗戦から高度成長に至ったわけ。 学校では教えない「日教組」 アベノミクスとバブルの教訓まで。 池上彰教授のわかりやすい戦後史講義を実況中継! 歴史の授業では なおざり... 2016.02.09 2020.03.10 教養・教育