[当サイトはアフィリエイト広告を利用しています]
PR

医学・薬学

医学・薬学

鎌倉・大船の老舗薬局が教える こころ漢方  著:杉本格朗

漢方は身体の不調だけではなく心の悩みにも応えてくれます。 「イライラする」 「落ち込んでいる」 「気疲れしている」 「ショックを受けた」など 13の心の不調を老舗薬局の三代目・杉本格朗先生が漢方の知識で解決。 日々の生活やここぞという場面で...
医学・薬学

サイコパス  著:中野信子

とんでもない犯罪を平然と遂行する。 ウソがバレても、むしろ自分の方が被害者であるかのようにふるまう。 脳科学の急速な進歩により、そんなサイコパスの脳の謎が徐々に明らかになってきた。 私たちの脳と人類の進化に隠されたミステリーに最新科学の目で...
医学・薬学

あなたの腰痛が治らないのは治し方を間違えているから  著:日本腰痛研究開発機構

この本は、これまでの「腰痛本」とは違います! 評判のいい「腰痛本」を何冊読んでも、自分の腰痛は治らなかった。 自分にぴったりの治療法をずっと探し続けている。 そんな人にぜひ読んでもらいたい一冊です。 何年も付き合ってきた、つらい「慢性腰痛」...
医学・薬学

つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい 鼻の奥が万病のもと! 退治する7つの方法  著:堀田修

どれか1つでも当てはまったら 「慢性上咽頭炎」(まんせいじょういんとうえん)の可能性があります。 ●つらい不調/病気が、どうしても治らない ●不調/病気の原因がわからない ●耳の下を触ると痛い 鼻の奥の万病のもと=慢性上咽頭炎を退治する7つ...
医学・薬学

日本人の9割が知らない遺伝の真実  著:安藤寿康

遺伝ほど俗説で誤解されているものはない! ◆ゲノム編集、クローン技術、iPS細胞……、21世紀は遺伝子の世紀だともいえそうだ。 いま注目の「行動遺伝学」からわかってきた、遺伝と環境、才能と努力、本当の関係! ベストセラー『言ってはいけない ...
医学・薬学

「欲」をコントロールする方法  著:西多昌規

「出世したい」 「お金がほしい」 「もっと食べたい」 など 次々と生まれる欲望とどう向き合えばいいか ハーバード大学やスタンフォード大学で研究した 精神科医が教える 科学的根拠に基づいた「心を軽くする方法」 ▼ 詳細はこちらから ▼ 「欲」...
医学・薬学

医療再生 日本とアメリカの現場から  著:大木隆生

医師不足や医療不信が同時多発的に拡大し 社会問題化した「医療崩壊」は その後どのような道を辿ったのか。 本書では、繰り返される医療事故をはじめ 「医療崩壊」後の日本医療が今なお抱える問題を 独自の職業観や医局運営術も交えながら検討し 米国で...
医学・薬学

認知症にさせられる! 著:浜六郎

「高齢者は入院するとボケる」とはよく聞く話だが その多くは、薬が原因で 単なる一時的な認知障害(せん妄)に陥っているだけ。 にもかかわらず その状態を「認知症が始まった」と判断し さらに薬を増やす医者が数多くいる。 不要の薬を何種類も飲み続...
医学・薬学

ゆがんだ正義感で他人を支配しようとする人  著:梅谷薫

一方的な思いを実現すべく、周囲を操り始める 「破滅型パーソナリティ」の正体と対処法。 友人、上司、同僚、マンションの隣人、ご近所…… 一見したところ、親切そうに見えるのに 付き合っていくと徐々に豹変し 自分の一方的な思いを実現させるべく周囲...
医学・薬学

脳が壊れた  著:鈴木大介

41歳の時 突然の脳梗塞に襲われたルポライター。 一命は取り留め 見た目は「普通」の人と同じにまで回復した。 けれども外からは見えない障害の上に 次々怪現象に見舞われる。 トイレの個室に老紳士が出現。 会話相手の目が見られない。 感情が爆発...
医学・薬学

何をやっても続かないのは、脳がダメな自分を記憶しているからだ  著:岩崎 一郎

「ダイエットが続かない」 「タバコがやめられない」 「英会話を始めたのにすぐに挫折してしまう」 「子どもに片づけができるようになってもらいたい」 など 日頃からなんとかしたいと思っているけれど 一向に身につかない習慣ってありますよね。 本書...
医学・薬学

脳のワーキングメモリを鍛える! 情報を選ぶ・つなぐ・活用する  著:トレーシー・アロウェイ / 栗木 さつき / ロス・アロウェイ

IQが高いのに実績が上がらない人 低いのに成功する人がいる。 その原因は、「ワーキングメモリ」 日々の仕事に優先順位をつけたり とっさの場合に機転をきかせたり まさに脳の司令塔ともいえる認知機能だ。 この機能を強化すれば仕事のスピードがあが...
医学・薬学

ケトン体が人類を救う ~糖質制限でなぜ健康になるのか~  著:宗田哲男

著者は 赤ちゃんや胎児の臍帯血や絨毛のケトン体 (体内の脂肪の分解によって生まれる物質)の濃度を多数測定 基準値の20~30倍になることを世界で初めて明らかにした。 これはヒトが本来 ブドウ糖ではなくケトン体をエネルギー源としていたことを暗...