おすすめの書籍

青年コミック

こういうのがいい  著:双龍

ノーモア彼女。 グッバイ彼氏。 束縛彼女にモラハラ彼氏、過去の恋人関係に辟易していた村田♂と友香♀は、オンラインゲームのオフ会で意気投合し、そのままラブ...
人文・思想・社会

会話を哲学する  著:三木那由他

私たちは会話を通じて何を伝え、何を企んでいるのか。 あるいは相手の心理や行動にどんな影響を及ぼそうとしているのか。 気鋭の言語哲学者が、『ONE PIECE』や『鋼の錬金術師』など...
小説

それを愛とは呼ばず  著:桜木紫乃

妻を失った上に会社を追われ、故郷を離れた五十四歳の亮介。 十年所属した芸能事務所をクビになった二十九歳の紗希。 行き場を失った二人が東京の老舗キャバレーで出会ったのは運命だったのか...
青年コミック

スーパーの裏でヤニ吸うふたり  著:地主

社畜街道をひた走る、くたびれ中年男性の佐々木。 彼のひそやかな癒しといえば、日ごろから愛煙する煙草と、行きつけのスーパーで働く女性店員 山田さんのにこやかな接客くらい。 仕事に疲れ...
生き方・人生論

絶対悲観主義  著:楠木建

みなさん、がんばりすぎていませんか? そんなに心配することはありません。 なぜなら、そもそも仕事で自分の思い通りになることは、ほとんどないから。 この元も子もない「真実」を直...
人文・思想・社会

君か、君以外か。 君へ贈るローランドの言葉  著:ROLAND

本書で伝えたいのは、コロナ禍で元気のない今、ローランドの「言葉の力」で世界を明るくしたい!ということ。 ローランドといえば「名言本」だろうと侮るなかれ。 本書は、ローランドの名言に...
ノンフィクション

桑田佳祐論  著:スージー鈴木

サザンからソロまでの26作を厳選、その歌詞を徹底分析。 「胸さわぎの腰つき」の衝撃から44年。 以来ずっと桑田佳祐は自由に曲を書き、歌ってきた。 日本語を巧みにビートに乗せ、...
ノンフィクション

松田聖子の誕生  著:若松宗雄

「すごい声を見つけてしまった」 一本のカセットテープから流れる歌声が、松田聖子の始まりだった。 芸能界入りに強く反対する父親、難航するプロダクション探しと決まらないデビューなど、相...
エンタメ

日本アニメ史  手塚治虫、宮崎駿、庵野秀明、新海誠らの100年  著:津堅信之

初の国産アニメが作られてから、100年余り。 現在、海外でも人気が高く、関連産業も好調だ。 本書は、今や日本を代表するポップカルチャーとなったアニメの通史である。 1917年...
エンタメ

ウルトラ音楽術  著:冬木透 / 青山通

『ウルトラセブン』の作曲家・冬木透の半生と創作活動について、初めて書籍としてまとめた1冊。 満州で過ごした幼少期にどのような体験をし、戦後、いかにして音楽の道へ進むことを決意したのか。 ...
ノンフィクション

野村萬斎 なぜ彼は一人勝ちなのか  著:中村雅之

天才はなぜ狂言方から生まれたのか。 それは必然と偶然の結果だった。 野村萬斎は、今では子どもから大人までその名を知る人気俳優であり、演出家としても活躍する、狂言方・和泉流の能楽師。...
エンタメ

EPICソニーとその時代  著:スージー鈴木

「80年代」と書いて、「EPICソニー」と読む。 先進的な音楽性により80年代の音楽シーンを席捲したレコード会社「EPICソニー」 レーベルの個性が見えにくい日本の音楽業界の中で、...
ノンフィクション

ジャニーズは努力が9割  著:霜田明寛

本当の“才能”とは、努力できること。 そう、ジャニーズは教えてくれた。 司会や演技に果敢に挑戦する者、アイドルを極める者、人柄を磨く者。 努力の仕方は十人十色。 厳しい...
社会学

事件でなければ動けません 困った警察官のトリセツ  著:古野まほろ

困って相談しても、警察は人が死ぬような大きな被害が出るまで対応してくれない。 市民のそのような警察不信は根強いが、警察は本当に「事件にならないと動いてくれない」のか? 警察の表も裏...
お知らせ

なめらかな世界と、その敵  著:伴名練

いくつもの並行世界を行き来する少女たちの1度きりの青春を描いた表題作のほか 脳科学を題材として伊藤計劃『ハーモニー』にトリビュートを捧げる「美亜羽へ贈る拳銃」 ソ連とアメリカの超高...
小説

征服少女 ~AXIS girls~  著:古野まほろ

悪しき者に汚染され、天国との紐帯を断ち切られてしまった地球、ヒトの世界。 取り戻すための神聖にして苛烈な旅に、8人の使徒団が乗り組む。 ひとつの意思のもと、ひとつの行動原理を持つ彼...
ノンフィクション

わいせつ教員の闇  著:読売新聞取材班

長年見過ごされてきた、教員から教え子へのわいせつ事案。 近年では、SNSを利用した教員・生徒間のコミュニケーションや、少子化によって生まれた「空き教室」の悪用などにより、被害者が増え続け...
社会・政治

日本の国会議員 政治改革後の限界と可能性  著:濱本真輔

国会議員への不信が高まっている。 1990年代以降の一連の政治改革を経ても、議員の活動・役割は見えにくい。 本書は、人材、選挙、政策形成、価値観、資金、国際比較など、あらゆる観点か...
小説

エナメルを塗った魂の比重 鏡稜子ときせかえ密室  著:佐藤友哉

青春は美しくない。 私の場合もそうだった。 2年B組に現れた転校生。 校内で発生した密室。 それらを起点として動き出す、不可解な連中。 コスプレを通して自己変革す...
社会学

コロナ政策の費用対効果  著:原田泰

人と人との接触を完全に断てばコロナウイルスに感染しないが、それでは経済・社会・生活の基盤が崩壊する。 それらの維持と感染源との遮断、医療体制の整備といった政策を総合的に組み立てていくには...
小説

フリッカー式 鏡公彦にうってつけの殺人  著:佐藤友哉

妹が死んだ。 自殺だった、と僕のイカれた家族は云うが。 そして現れた男。 手にはビデオ。内容は妹のレイプ中継。 渡されたのはレイプ魔どもの愛娘達の克明すぎる行動表。 こうされちゃあ、...
社会学

世間体国家・日本  著:犬飼裕一

「世間体が気になる」「世間体が悪い」 といった言葉に象徴されるように、私たちは常に「他人の目」を気にしながら生きている。 人は人間関係の中で生きざるを得ない以上、世間体からも逃れる...
社会学

炎上するバカさせるバカ  著:中川淳一郎

炎上は日本人最大の娯楽となった! 一般人には超ハイリスクほぼノーリターン。 SNSという「凶器」を今すぐ手放せ! ▼ 詳細はこちらから ▼ 炎上するバカさせ...
ノンフィクション

職務質問  著:古野まほろ

「こんにちは、お時間いいですか!?」 街頭で突然、警察官が声を掛けてくる。 実際に職務質問をされた人にも、偶然そこを通り掛かった人にも、数多くの疑問が浮かぶはずだ。 「どこを...
暮らし・健康・子育て

なぜオナニーはうしろめたいのか  著:赤川学 / 小堀善友 / シオリーヌ

「なぜオナニーがうしろめたいのか?」 その“当たり前”が醸成されていった歴史をひもときながら、“目から鱗”の教養を伝授します。 ▼ 詳細はこちらから ▼ なぜオナ...
エンタメ

平成のヒット曲  著:柴那典

平成とは、どんな時代だったのか。 「川の流れのように」から「Lemon」まで、各年を象徴する30のヒット曲から時代の実像に迫る。 ミリオンセラー連発の90年代、音楽産業が大きく変化...
エンタメ

フランツ・リストはなぜ女たちを失神させたのか  著:浦久俊彦

リサイタルという形式を発明した「史上初のピアニスト」フランツ・リストは、音楽史上もっともモテた男である。 その超絶技巧はヨーロッパを熱狂させ、失神する女たちが続出した。 聴衆の大衆...
ノンフィクション

熔ける  著:井川意高

大王製紙社長の長男として、幼少時代は1200坪の屋敷で過ごし、東大法学部に現役合格。 27歳で赤字子会社を立て直し、42歳で本社社長就任。 順調な経営、華麗なる交遊。 すべて...
エッセイ

ブルーモーメント  著:檜山沙耶

「おさや」「さやっち」の愛称で知名度&人気ともに急上昇中の『ウェザーニュースLiVE』のお天気キャスター・檜山沙耶による待望の初エッセイ。 自身の生い立ちや仕事のことから、コアファンを引...
ビジネス・経済

問いかけの作法  著:安斎勇樹

仲間と力を合わせ、チームで成果を出すためには、周囲に投げかける「問いかけ」の質を変えることが重要です。 著者の長年の研究と実績をもとにノウハウ化された、チームの眠っているポテンシャルを最...
タイトルとURLをコピーしました